私の服選びは“動線”から始める。時短と着やすさを両立する考え方

「服って、どう選んでるの?」と聞かれたら、私の答えはちょっと変わっているかもしれません。

私の服選びのスタート地点は、「デザイン」や「流行」ではなく動線です。

つまり、

「朝、どの順番でどこを動いて、どうやって着替えるか」
「着替えるとき、脱ぐとき、どんな動きが必要か」

そんな日々の動作が、服を選ぶときの基準になっています。

忙しい朝こそ「動線ファースト」

子どもがいると、朝はまさに戦場。

自分の準備に子どもの支度、洗濯物の片付けに朝食の後片付け……分刻みのスケジュールの中で、服を「迷って選ぶ」なんて余裕はありません。

だから私のワードローブは、「動線に合う服」だけ

具体的には——

  • 手に取りやすい場所にある
  • 組み合わせを考えなくてもいい
  • さっと着られて、動きやすい

この条件に合うものだけを、日常着としてスタメン入りさせています。

着替えの動きも“設計”する

服選びにおいて、「着るときの動きやすさ」だけでなく、「脱ぐとき」「洗濯するとき」も含めて考えるようにしています。

たとえば——

  • ボタンが多すぎる服は、時間がかかる
  • 肩が引っかかる服は、脱ぎにくい
  • 洗濯後のアイロンが必須の服は、避けたい

どれも、暮らしの中で「面倒だな」と感じた小さな違和感がヒントです。

その違和感を減らしていくと、結果的に「毎朝の支度がスムーズになる服」だけが残っていきます。

オシャレ=丁寧に生きること、ではない

もちろん、お気に入りの服を丁寧にお手入れして、毎日違うコーデを楽しむ暮らしも素敵です。

でも私は、「毎朝の自分がご機嫌でいられる服」がいちばん大事。

「洗濯機&乾燥機で雑に洗ってもへこたれない」
「気づいたらいつもこれを着てる」

そんな服が、私の暮らしにちょうどいいんです。

動線から逆算する服選び

服を選ぶときは、まず「自分がどんな動きをしているか」を観察してみてください。

たとえば——

  • 朝起きて、どの部屋で着替えている?
  • どんな収納の仕方だと取り出しやすい?
  • 子どもを抱っこしたり、しゃがんだりすることが多い?

日常の動きに合った服を選ぶと、「着替えに迷わない」「動きやすい」「ストレスがない」という“快適さ”が手に入ります

その快適さこそ、忙しい日々の中で自分に贈れる、ちょっとしたごほうびだと思うのです。

自分にフィットする「暮らしベース」のおしゃれを

おしゃれを楽しむことと、日々をスムーズに過ごすことは、両立できる。

デザインや流行だけにとらわれず、「自分の動き」「自分の暮らし」に合った服を選ぶことで、気負わずに心地よい毎日がつくれます。

無理なく、でもちょっと自分が好きになれる。
そんな服選びが、いちばん頼れる味方です。

タイトルとURLをコピーしました