少数精鋭でも飽きない!色・素材・シルエットの工夫

服をたくさん持たない主義でも「飽きない服選び」って可能?

結論から言うと、可能です!

むしろ少ないからこそ、少しの工夫でぐんと楽しさが広がります

この記事では、私が実践している「少数精鋭でも飽きずに着まわす」ための、色・素材・シルエットの工夫について紹介します。

1. ベースカラーはゆるく決めておく

色をある程度絞っておくと、どの組み合わせでも自然とまとまりやすくなります。

私の場合は、トップスにはパステルカラー(ピンクかブルー)、ボトムスにはネイビーかチャコールを選ぶことが多いです。

ただし、真夏だけはダークカラーが暑く感じるので、ベージュやライトグレーなど明るめのボトムスを取り入れることもあります。

わたし
わたし

汗っかきの私は、暑さ対策が最優先…

このように“ゆるく”決めておくだけでも、選ぶときに迷いにくくなり、どれを合わせても自然になじみます

アクセントカラーを1〜2色加えることで、シンプルながらも地味になりすぎず、気分転換にもなります。

2. 素材の変化で「気分」を変える

色がシンプルだと飽きやすい?
そんなときは「素材」で変化をつけます。

  • 春夏はシアー、コットン、リネンなど軽やかに
  • 秋冬はウール、起毛、ツイードなど暖かみのある素材に

同じ色でも、素材が違うだけで印象はぐっと変わります。

さらに、とろみ感のあるブラウスや、ふわっとしたニットなど肌触りや質感の違いでも「着たい気分」が生まれやすくなります。

3. シルエットのバリエーションを意識

ベースカラーと素材が似ていても、シルエットが違えばまったく別物の印象に。

たとえば…

  • ストンと落ちるワイドパンツと、ウエストマークされたフレアスカート
  • ベーシックなクルーネックTシャツと、ギャザー入りのボリュームブラウス

同じ色・同じ素材でも、形が違うだけで気分も変わるし、「似た服ばっかり」と感じにくくなります。

「似合う軸」と「飽きない工夫」で長く着る

少数精鋭でやっていくには、「自分に似合う軸」を知っておくことが大前提。

そのうえで、色・素材・シルエットに少しの変化を加えることで、毎日の服選びが楽しくなります。

服の数は少なくても、工夫しだいで満足度は上がる。

「なんとなく気分が上がる」一着を、クローゼットにそっと忍ばせておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました