「洗う→干す→取り込む→たたむ→しまう」
毎日繰り返される洗濯の工程。
特に「たたむ」「しまう」という最後の作業が、一番の難関だったりしませんか?
せっかく乾いた洗濯物も、たたむのが面倒で、ついソファの上に山積みにしてしまう…。
かつての私も、その一人でした。
ですが、思い切って「たたむ」という工程をほとんど無くしてしまったことで、洗濯が驚くほど楽になったのです。
今回は、私が実践している「たたまない」を基本にした、わが家のリアルな洗濯動線と収納術についてお話しします。
「たたむ」をやめて、動線上に「しまう」

まず、わが家が見直したのは「たたんで、各部屋のクローゼットにしまう」という当たり前です。
これが「たたむ」という手間と、「各部屋を回る」という移動を生んでいました。
そこでたどり着いたのが、生活動線上にそれぞれの収納場所を作り、「たたまずに」そこへ収めるという、とてもシンプルな方法です。
ちなみに、わが家は縦型洗濯機と衣類乾燥機を愛用しています。
そのため、洗濯の時点で「乾燥機にかけられるもの」と「かけられないもの」を分けており、その後の動線も自然と分かれています。
乾燥機OKの服は、使う場所へ「放り込むだけ」

まず、乾燥機にかけられるタオル類や子どもの服。
これらは、たたむのを一切やめました。
- タオル類 → 洗面所のラックへ
お風呂上がりに使うタオルは、乾燥が終わったら、そのまま洗面所のラックに放り込みます。 - 子どもの服 → リビングの引き出しへ
わが家には子ども部屋がなく、着替えも遊びもリビングが中心。
なので、子どもの服はリビングの棚の引き出しが定位置です。
乾燥機から出したら、たたまずにそこへ入れるだけ!
子どもでも自分でできるほど簡単です。
見た目は少し雑然とするかもしれませんが、扉や引き出しを閉めてしまえば気になりません。
何より、たたむ手間がゼロになる快適さには代えられません。
大人の服はハンガーのまま「玄関ラック」が定位置

次に、乾燥機にかけられない大人の服。
これらは、ハンガーに干して乾いたら、たたまずにハンガーのまま、玄関近くのラックに掛けるだけです。
もちろん、これは服を少数精鋭にしているからこそできること。
狭い玄関スペースでも、一軍の服だけなら十分に収まります。
うちは寝室に一番大きなクローゼットがあるのですが、朝、子どもが寝室で寝ていると、開けにくいこともありますよね。
使用頻度の高い普段着を玄関に集約したことで、朝の身支度がとてもスムーズになりました。
ちなみに、季節外の服や礼服など、着る頻度の低い服だけは寝室のクローゼットに収納しています。
すべてを完璧にしようとせず、ライフスタイルに合わせて収納場所を分けるのも、無理なく続けるコツかもしれません。
「当たり前」を手放して、暮らしを軽やかに

「洗濯物は、きれいにたたんで、あるべき場所にしまうもの」
そんな思い込みを手放してみる。
たったそれだけで、毎日の家事の負担は、ぐっと楽になります。
家事が楽になると、心にも時間にも、少しだけ余裕が生まれるはず。
この記事が、あなたの毎日の暮らしを、もっと楽に、もっと心地よくするためのヒントになれば嬉しいです。