なぜPB商品は安い?元商品部が教える、価格の「裏側」を読み解くヒント

スーパーの棚に並ぶ、プライベートブランド(PB)商品。

おなじみのナショナルブランド(NB)商品より、一段安い価格設定は、家計を預かる身としてはとても魅力的ですよね。

でも、心のどこかで

「こんなに安くて、品質は本当に大丈夫なのかな?」
「安いのには、何か理由があるんじゃ…」

と、ふと手が止まってしまうことはありませんか?

情報があふれる中で、何を信じて選べばいいのか分からなくなってしまう「選択疲れ」

かつて企業の「商品部」で、数々の商品のデータ管理や販売の仕組みづくりに携わっていた私も、一人の生活者として同じように感じることがあります。

この記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消するために、元商品部の視点から「PB商品はなぜ安いのか?」その裏側にある仕組みを紐解いていきます。

読み終える頃には、ただ「安いから」という理由だけでなく、その安さの理由に納得して、自信を持って商品を選べるようになっているはずです。

PB(プライベートブランド)が安い、3つの本当の理由

PB商品の安さには、明確な理由があります。

それは決して「品質に手を抜いているから」ではありません。

商品の企画からお店に並ぶまでの「仕組み」に秘密があるのです。

1. 広告やパッケージがシンプル

まず分かりやすいのが、広告宣伝費やパッケージにかかるコストです。

誰もが知っているNB商品は、テレビCMを流したり、人気タレントを起用したりと、商品を「知ってもらう」ために多くの費用をかけています。

一方、PB商品は特定のお店でしか売られていないため、大々的な広告は必要ありません

また、商品の顔であるパッケージも、NB商品が消費者の目を引くために複雑なデザインや高品質な素材を使うのに対し、PB商品は機能性を重視したシンプルなものがほとんど。

これらのコストがかからない分、価格を抑えることができるのです。

2. お店に並ぶまでの流れがスムーズ

商品がメーカーから私たちの手元に届くまでには、通常「卸売業者」などの中間の会社が関わります。

NB商品の場合、「メーカー → 卸売業者 → 小売店」という流れが一般的で、それぞれの段階で手数料(中間マージン)が発生します。

しかし、PB商品は小売店自らが企画しているため、中間の業者を挟む必要がありません

このスムーズな流通も、コストを削減できる大きな理由の一つです。

3. 一度にたくさん、計画的に作れる

そして、元商品部で販売の仕組みを見てきた立場からすると、これが最も大きな理由だと感じています。

それは販売計画の確かさです。

PB商品は、「このお店のグループ全体で、これくらいの期間で、これだけ売る」という販売計画が、製造を始める前からはっきりと決まっています。

先の見通しが立つため、製造を請け負うメーカーは無駄なく原材料を仕入れ、効率的に生産ラインを動かすことができます。

一度にたくさん、しかも計画的に作れるので、商品一つあたりの製造コストをぐっと下げることができるのです。

「原価」はどこまで安くなる?値段の裏側を想像するヒント

商品の価格は、単純な「材料費」だけでは決まりません。

安さの理由を知った上で、「どこにお金をかけて、どこを工夫しているか」を見抜く視点を持つと、より納得して商品を選べるようになります。

観察ポイント1:パッケージを比べる

まずはNB商品とPB商品をじっくりと見比べてみてください。

容器の素材、ラベルのデザイン、フタの形状など、PB商品は驚くほど徹底してシンプルな作りのことが多いです。

例えば、詰め替え用の注ぎ口が簡素化されていたり、ラベルが小さかったり。

この「パッケージ代」の差が、価格に反映されていると想像できます。

わたし
わたし

もちろんパッケージの使いやすさが魅力の商品などは、魅力が削がれないよう工夫します

観察ポイント2:機能を比べる

次に、商品の「機能」に注目してみましょう。

例えば洗剤なら「特定の良い香り」、食品なら「希少な国産原料を使用」といった、NB商品が持つ「プラスα」の付加価値

PB商品は、こうした機能をあえて削ぎ落とし、基本的な性能に絞っている場合があります。

「このプラスαの機能は、今の自分に本当に必要かな?」と一度立ち止まって考えることで、自分にとっての適正価格が見えてきます。

観察ポイント3:どこで作られているかを見る

そして、ここが最も重要で、面白いポイントかもしれません。

商品の裏側にある「製造者」の欄をぜひチェックしてみてください。

意外なことに、有名なNBメーカーがPB商品を製造しているケースは少なくありません。

私も商品データを管理していた時、製造元を見て「え、あのメーカーが作っているんだ!」と驚いたことが何度もあります。

これは、メーカー側の事情が関係しています。

メーカーにとって、工場の生産ラインが止まっている時間は、コストだけがかかる非常にもったいない時間です。

そこで、自社製品の生産がない時間帯にPB商品の製造を請け負うことで、工場全体の「稼働率」を上げ、安定した収益を確保しているのです。

つまり私たちは、NB商品と同じ工場で、同じような品質管理のもと作られた商品を、より安い価格で手に入れられる可能性がある、ということです。

これを知っているだけで、品質に対する安心感がぐっと高まりませんか?

わたし
わたし

中には、製造者の名前が書かれていないPB商品もあります。
そんな時は、お気に入りのNB商品と味や香りを比べてみて、「もしかして、あのメーカーかな…?」と推理してみるのも、ひそかな楽しみだったり。

「なぜ?」という視点が、あなたの「選択眼」をみがく

ここまで見てきたように、PB商品の安さの多くは、品質を犠牲にしているからではなく、企画から製造、販売までの過程にある様々な「工夫」と「企業努力」の結果です。

もちろん、すべてのPB商品が自分に合うとは限りません。
大切なのは、価格だけを見て「安いから」と選ぶのではなく、その安さの理由に自分が納得できるかどうかです。

これからはお店でPB商品を手に取ったとき、「この安さは、どんな工夫から生まれているんだろう?」と、商品の裏側を少しだけ想像してみてください。

その小さな「なぜ?」という問いかけが、世の中の情報に振り回されず、あなたとご家族にとって本当に価値あるものを見抜く「選択眼」を、きっとみがいてくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました